TOPへ

嚥下障害

嚥下障害(嚥下とは)

嚥下とは、口で咀嚼した食べ物を飲み込み、のどから食道を通って胃へと運ぶ一連の動作のことです。
まず、口に入った食べ物は歯と舌を使って噛み砕かれ、唾液と混ざって飲み込みやすい塊となります。これを食塊(しょっかい)といいます。これを飲み込もうとするときは、舌が前方に固定され、鼻に食塊が入り込まないよう、上顎にある鼻腔と咽頭を隔てる蓋である軟口蓋が閉じます。舌の付け根は収縮してスペースをつくり気管の入り口である喉頭が上がり、気管と食道を隔てる蓋の働きをする喉頭蓋が下がって喉頭を塞ぎ気管へ食塊が入らないようにします。それによって咽頭の内圧が高まり、咽頭と食道を隔てる役割の輪状咽頭菌が緩み、一気に食道へと食塊を送り込みます。

飲み込むとのどが痛い


嚥下障害の原因

嚥下障害は、器質的なもの、機能的なもの、心理的なものという3つの原因にわけて考えることができます。

器質的原因

器質的という医療用語は、関連する器官そのものに何らかの疾患があることです。嚥下障害では嚥下に関係する口、のど、食道、気管といったところに炎症や腫瘍、先天的・後天的異常があるケースで、具体的には口内炎、咽頭がん、食道がん、唇顎口蓋裂などです。

機能的原因

嚥下は関連する様々な器官の機能がなんらかの原因で障害されたときに起こるのが機能的原因にあたります。
具体的には脳血管障害による運動機能の麻痺、認知機能の低下による障害、パーキンソン病などの神経筋変性疾患といった要因となります。
また、鎮静剤や向精神薬といった薬物によって嚥下に関わる器官の機能が低下してしまうケースもあります。
さらに近年問題となっている誤嚥性肺炎の元となる、加齢による筋力の低下が挙げられます。筋力が低下することで、喉頭が上がりにくくなり、喉頭蓋がきちんと気道を塞ぐことができなくなって、食物が気道へ入り誤嚥性肺炎を起こす可能性が高まります。

心理的原因

心身症、うつ病などの精神的要因によっても嚥下障害が起こることがあります。特徴としては、のどに違和感を覚えるものの、嚥下には障害がなく、つばを飲み込む時にひっかかりを感じるもので、耳鼻咽喉科的な器質異常が見当たりません。


嚥下障害の症状

  • 食事の際、咳き込むことやむせることが多くなった
  • 食べたものを口からこぼしてしまうようになった
  • 食事に時間がかかるようになって、途中で疲れて残してしまう
  • 飲み込みきれずに、のどの奥に食べ物が残ることが増えてきた
  • 飲み込みづらさを感じるようになった
  • つばが飲み込めず、口からあふれてしまうことがある
  • 固形のものは飲み込みづらいので、柔らかいものばかり食べるようになった
  • 食べ物や胃液が逆流してくるようになった
  • 食後に、ガラガラ声になったり声がかすれたりするようになった
  • 痰がからみやすくなって、のどに違和感がある
  • 風邪でもないのに発熱することがある
  • 微熱が続いている
  • 体重が減ってきた

など


嚥下障害の治療

嚥下障害は、栄養の摂取と誤嚥を防ぐという2つの側面から治療を行います。また障害の程度によって患者様に合わせた治療法、対応をとっていきます。
障害が軽度な場合には、食品をゼリー状、ピューレ状にすることや、とろみ調味料を使うことなどの工夫によって対応することが可能で、栄養補給もそれほど問題ありません。
しかし、嚥下障害が進んでくることによって、栄養補給が難しくなってくると、経口補給以外の経管栄養などを考慮せざるを得なくなってきます。経管栄養については、近年様々な補給法が開発されており、また高カロリー輸液の静注などその他の方法も工夫されています。そのため栄養補給の面だけから見れば、あまり心配はなくなってきています。
一方難しいのは、誤嚥防止の問題で、軽度の障害の場合は、嚥下にかかわる筋力や柔軟性などを高める体操といった予防策もありますが、重度になってきた場合の誤嚥対策は、ある程度外科的な施術に頼らざるを得ない部分もあります。
誤嚥で怖いのは誤嚥性肺炎ですが、誤嚥の量が多いために肺炎になるということではなく、その人それぞれの呼吸器の状態、体力、体調などの要素が複雑に絡んで、中にはごく少量の誤嚥でも肺炎を起こしてしまう人もいるほどです。
こうしたケースを考えて、誤嚥の症状の程度次第では、嚥下機能の改善を目的とした手術、食道と気管を分離する手術などを検討することになります。

当院では、大学病院在籍時代に嚥下外来を経験している医師と済生会吉備病院からお手伝いにきている言語聴覚士が嚥下の検査や指導を行っております。また、当院では行えないVF(ビデオ嚥下透視検査)を済生会吉備病院へ依頼し、当該言語聴覚士が検査を行い、その結果を当院での嚥下指導にフィードバックしております。


嚥下障害と誤嚥性肺炎

嚥下の機能が正常で、誤嚥防止のための咳反射も正しく機能している場合、食べ物が間違って気管に入ろうとしたときには激しい咳によって気管から誤嚥物を出す働きがあります。
しかし、高齢者は嚥下機能と咳反射の両方の機能が低下しているために、自覚のないまま誤嚥を繰り返してしまいます。誤嚥性肺炎は食物の誤嚥をきっかけとして、口中の常在菌や肺炎球菌などによって肺に炎症を起こしてしまうことで起こります。
こうしたケースは非常に多く、65歳以上の肺炎罹患者に対する調査では7割以上が誤嚥性肺炎であったという報告もあります。症状は発熱、激しい咳、膿性の痰、呼吸困難、倦怠感などです。高齢者の場合、ある程度進行してから症状があらわれる傾向がありますので、日常的な飲み込みにくさやむせ方などに注意を払う必要があります。