TOPへ

耳が痛い

耳が痛い?

耳は神経が複雑に集まっていて、痛みを感じやすい場所です。そのうち、耳に原因がある痛みとして、お子様の場合急性中耳炎、成人の場合は急性外耳道炎が多くなっています。耳の痛みは、耳そのものの疾患が原因のときもありますが、のどや顎の障害が耳の痛みとしてあらわれている場合も多くなっています。


耳が痛いとき考えられる病気

急性中耳炎

鼓膜の内側にある中耳は耳管というトンネルで鼻の奥と繋がっています。風邪をひいたときなど、耳管から細菌が中耳の空洞である鼓室に侵入することで炎症をおこしたものが急性中耳炎です。風邪の治りかけたあたりに発症することが多く、耳痛や耳だれなどが主な症状ですが、悪化すると発熱することや、腫れて鼓膜が破れて膿が出たりすることもあります。
通常は抗菌薬の投与で快方に向かいますが、悪化している場合はメスで鼓膜を切って排膿することや、入院加療が必要になるようなこともあります。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎には先天性のものと後天性のものがあります。先天性のものは非常に稀な例で、生まれつき中耳に真珠腫が存在します。それに対して後天性のものは、鼓膜の一部が中耳側にへこんでしまって、その内側に耳垢や中耳からの分泌物などがたまり、そこに細菌や真菌が感染して炎症を起こします。患部がまるで真珠のような色に見えるため真珠腫と名付けられていますが、腫瘍ではありません。
後天性の真珠腫性中耳炎は鼓膜がへこむことによって発症するのですが、鼻をすする癖のある方は一般の方の10倍も鼓膜がへこみやすいことがわかっています。

外耳炎、外耳道真菌症

外耳は、耳介(みみたぶ)と外耳道からなる耳の外側の部分です。このうち外耳道には皮脂腺と毛嚢があり、外耳道内には常に多種類の細菌や真菌(かびの一種)が常在していて、それぞれの菌がバランスをとりながら共存している状態です。なんらかの原因でこの菌のバランスが崩れることで、ある菌だけが増殖して外耳道に炎症をおこすのが外耳道炎です。
症状としては、耳痛のほかに、かゆみや耳だれなどあらわれ、炎症がひどくなると分泌物や耳垢が蓄積して耳閉感があらわれることや、難聴をおこしてしまうこともあります。
原因で一番多いのは、耳かきのしすぎでついた傷から感染が進みます。外耳道は入り口近くから半分が軟骨部、その奥が骨部という構造になっており、大変傷つきやすいことなどから、あまり頻回に耳掃除をすることはおすすめできません。入浴後に軽く入り口部分を綿棒で拭く程度にしましょう。

外耳炎

鼓膜炎

鼓膜炎は、鼓膜自体に炎症が発生している状態です。急性のものと慢性のものがあり、急性のものは風邪などにともなって発症することが多く、主な症状は耳痛があらわれますが、耳だれが出る時は他の病気を合併していることが多くなっています。慢性の場合は、鼓膜に水疱や赤い垢状のものが付着してりして耳だれが出ます。

急性扁桃炎

口蓋扁桃は、口を大きくあけたときにのどの奥の左右に見えるリンパ組織で、のどの奥へ細菌などが入り込まないように防御する役割を果たしています。そのため、近辺には様々な細菌がひそんでいて、体力が弱まった時などに口蓋扁桃が感染して炎症をおこしたものが急性扁桃炎です。発症すると喉の痛み、ものを飲み込むときの痛みといったのどの症状、高熱の発熱、倦怠感といった全身症状のほかに、耳にも痛みを感じることがあります。
治療は基本的に抗菌剤や抗炎症剤を内服し、ネブライザーなどによる炎症の緩和も行いますが、重症化している場合、抗菌薬の点滴をおこなうこともあります。
さらに、急性扁桃炎を年間何度も繰り返すような場合には、口蓋扁桃の摘出手術をお勧めすることもあります。
急性扁桃炎は、風邪の延長のように考えられがちですが、中には罹患すると一時的に肝障害をおこすもの、重篤化して生命に危険のおよぶものなどもありますので、自覚症状が改善したからと治療をやめてしまわず、医師の許可がでるまで根気よく治療を続けることが大切です。
放置した場合には、扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍と重症化していき、稀なケースではありますが、身体の深部へ化膿が拡がった場合は、生命に危険が及ぶこともあります。

扁桃周囲炎

扁桃の炎症が周辺組織にまで拡がった状態を扁桃周囲炎といいます。扁桃炎は口蓋扁桃の炎症に限られ、両側の口蓋扁桃に起こりますが、扁桃周囲炎は扁桃の周辺組織まで炎症をおこしますが、片側の扁桃に限られることが特徴です。症状は扁桃炎と同様、のどの症状、全身の症状のほか耳の痛みがあらわれることもあります。抗生剤の内服を基本として、排膿のために軟口蓋を切開することもあります。

扁桃周囲膿瘍

扁桃の炎症が悪化し、口蓋扁桃の外側に膿がたまって、白くみえるようになるのが扁桃周囲膿瘍です。食事をとれないほどの激しいのどの痛み、高熱などが、ほとんどの場合片方の扁桃に発症します。進行すると首が腫れてしまい、口を開けることもできなくなってしまいます。これらの症状とあわせて耳の痛みを感じるときもあります。
抗菌薬や抗炎症薬などの内服、点滴などをおこないますが、化膿が激しい場合には、切開して排膿する必要性があります。また、開口障害がおこっている場合には、水分補給、栄養補給の問題もあり、点滴を続ける必要ができますので、3日~1週間程度の入院加療となることもあります。

顎関節症

顎関節症は、歯の噛み合わせが悪くなり、顎の関節に支障をきたしてしまっている状態で、口が大きく開かない、顎がはずれやすいといった症状が起こりますが、顎関節は耳のすぐ下に位置しているため、耳に痛みを感じるときもあります。顎関節症の治療は歯科医院でおこないますが、口腔外科の分野にあたるため、口腔外科を標榜していない歯科医院では治療できない可能性もあります。当院にご相談いただければ連携する歯科医院を紹介します。

頸部リンパ節炎

首にあるリンパ節が炎症をおこし腫れている状態を頸部リンパ節炎といいいま。通常はウイルスや細菌による感染症で、虫歯や扁桃炎などののどの炎症が要因となることが多く、一時的なものですが、結核によってリンパ節が腫れている場合にはがんの転移によるリンパ節炎ではないことを鑑別しておく必要があります。
リンパ節炎を発症すると、リンパ節が腫れて大きくなり、押したり首を動かしたりしたときに痛みを感じます。この時、耳に痛みを感じることもあります。
通常の細菌やウイルスによるリンパ節腫脹は小指の先ほどの大きさで、患部の炎症が治まっていくと自然と腫れが引いていきます。だんだん腫脹が大きくなっていくようであれば、精密検査を受ける必要があります。特に扁桃炎があり親指より大きく首のリンパ節が腫れる場合、ESウイルスによる伝染性単核球症を疑う必要があります。
リンパ節の腫れが慢性的に続く場合は、慢性扁桃炎などが考えられます。急性の場合より症状は弱くなりますが、数か月リンパ節の腫脹が続きます。治療は原因疾患を治療することで、それによってリンパ節の腫れも徐々に治まっていきます。ただし、糖尿病などの起訴疾患がある場合、感染しやすく治りにくいという悪循環がありますので、治療には注意が必要です。

外耳道異物

外耳道は成人で25~35mm程度の長さがあり、外側は外耳孔で外部に通じており、内側は鼓膜で中耳と隔てられています。外耳道の外側半分は軟骨部で皮脂腺や毛嚢がありますが、内側半分は骨部といい、皮脂腺も毛嚢もありません。
外耳孔は耳介とつながり、集音のために外に向かって開いていますので、異物が入ってしまうことがあります。お子様の場合、遊んでいて思わぬものを耳の穴に入れてしまうこともあり、ビーズや小石、おもちゃのピストルの弾などが入っていることがあります。また成人の場合は、耳掃除の際の綿棒の先や耳かきの先などが入っていることが多く、また時に昆虫が入ってしまうこともあります。異物が入ると、耳痛とともに雑音、耳閉感、出血などの症状があります。
自分で取ろうとすると、かえって中に詰めてしまったり、鼓膜を傷つけたりすることもありますので、何か異物が入ったら、耳鼻咽喉科で取ってもらうようにしましょう。通常は外来で簡単に取ることができますが、痛みが激しい場合や小さなお子様の場合、入院のうえ、全身麻酔で摘出することもあります。
昆虫など生き物が入った時は、まずはオリーブ油や水などをお耳に入れて昆虫の動きを停止させて下さい。痛みがなくなれば救急外来を慌てて受診する必要はなく、耳鼻咽喉科を受診してください。