TOPへ

中耳炎

中耳炎とは

中耳は鼓膜の内側の部分で、鼓室という空洞と内耳に音を伝える耳小骨などで構成されています。この中耳が炎症を起こしている状態が中耳炎で、風邪などの際に鼻の奥からウイルスや細菌が侵入してしまうことが主な原因となっています。成人が中耳炎を起こした場合、症状を自覚しやすいのですが、お子様の場合なかなか自覚できません。突然やたらと耳を気にして触ったり、痛そうだったりした場合、当院までご相談ください。


中耳炎の原因

中耳は音を増幅する鼓膜に繋がっている耳小骨と空洞で音を増幅する働きをしていますが、その奥には耳管というトンネルがあって鼻の奥と繋がって、耳の中の圧力を調整する役割を果たしています。風邪などの際、この耳管からウイルスや細菌が中耳に侵入して炎症を起こすのが中耳炎の主な原因です。特にお子様の場合、耳管が未発達で太く、鼻の奥へと下がって行く傾斜が足りず水平に近いため、病原体が中耳に侵入しやすく中耳炎が多い傾向にあります。中耳炎にかかった場合、完治までしっかり治療しておかないと再発を繰り返しやすくなり、慢性中耳炎、中耳に分泌物がたまる滲出性中耳炎などに悪化していく傾向がありますので、注意が必要です。

急性中耳炎

急性中耳炎は名前の通り急激に起こる中耳炎で、風邪でのどや鼻の炎症が治りかけるあたりに発症することが多い疾患です。主な症状には耳の痛み、発熱、耳だれなどがあります。
特にお子様は成人と比べて耳管が太く短くなっていて、また耳から鼻への傾斜も少なく水平に近いため、のどや鼻の奥から病原体が侵入しやすいためです。
乳幼児は、症状をはっきりと訴えることができないため、耳を触る、いつも泣かないのに泣くことが増えたなど状態の変化に気づいたらすぐに受診するようにしましょう。

子どもがなりやすい原因

風邪をひきやすい

乳幼児期には、まだ免疫システムが完成しておらず、また兄弟やお友だちとの間での身体的接触などから、原因となる風邪の病原体が侵入しやすくなっているためです。

耳と鼻を繋ぐ耳管の構造的問題

中耳と鼻の奥を繋いでいる耳管は、成人の場合、あまり太くなく鼻と中耳の距離も十分あり、さらに鼻から中耳への角度も急上昇しています。それに対し、乳幼児のうちは耳管が太く、短く、また顔の骨格が未成熟で鼻から耳への傾斜は緩やかで水平に近いため、病原体が耳に侵入しやすくなっています。

アデノイドが大きい

耳管の近くにはアデノイドがあります。アデノイドは口蓋扁桃と同様のリンパ組織で2歳ごろから大きくなりはじめ6歳頃にピークを迎えます。風邪をひいたときにアデノイドに鼻水がたまると、そこに含まれる病原体が耳管に侵入し、中耳炎を起こしやすくなります。

鼻をかむ習慣が身についていない

お子様は、まだ鼻水が溜まった時にティッシュなどで鼻をかむ習慣がないか、上手にかむことができないため、つい鼻を吸ってしまいがちです。鼻水を吸い込むことで、鼻の奥に入った鼻水に含まれる病原体によって風邪をひくことや、中耳炎を起こすリスクが高まります。
当院では、鼻のかみ方の指導なども行っておりますのでご相談ください。

症状

ズキズキとした耳の痛み、発熱、耳だれ、聞こえにくいといった症状のほか、鼓膜が赤く腫れ上がるような状態も特徴の一つです。

原因

ウイルスや細菌などの病原体が、鼻の奥から耳管を通って中耳に侵入し、炎症を起こすことで中耳炎になります。

治療

細菌感染の場合は抗菌薬を処方します。ウイルス感染が疑われる場合は、対症療法として、鎮痛薬や抗炎症薬などを使うことになります。化膿がひどく、高熱と痛みを伴っているような重症の中耳炎では、鼓膜を切開して排膿することで、速やかな症状の緩和を望むことができます。切開した鼓膜は1日~1週間程度で塞がりますのでご安心ください。

滲出性中耳炎(耳に液体がたまる)

耳管の働きがうまくいかず、中耳に炎症によって分泌された滲出液と呼ばれる液体がたまってしまった状態です。炎症が強い場合鼓膜が圧迫されるなどで痛みがありますが、軽い場合はあまり自覚症状がなく、気づきにくい点に注意が必要です。慢性化すると治りにくく、お子様の難聴の原因となることもあります。

症状

炎症が激しく化膿性の滲出液がでている場合は鼓膜が圧迫されて強い痛みを感じますが、そうでない場合は、痛みなどはあまりなく、聞こえにくい(難聴)や耳が詰まった感じ(耳閉感)程度の軽い症状で、気づくのが遅れがちです。

原因

耳管が閉塞して滲出液が排出できず、中耳の空洞に溜まってしまうことが原因です。急性中耳炎をきっかけとして、その際滲出液がうまく排出されずに滲出性中耳炎に移行することが多いのですが、アデノイドの肥大によって耳管が圧迫されて発症することも稀にあります。

治療

あまり症状がひどくない場合は、原因疾患であるアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、喉頭炎などを薬物などで治療しながら、経過観察とすることもあります。
原因疾患が治癒しても滲出液の状態が改善しない場合は鼓膜切開によって滲出液を排出します。鼓膜切開を行っても、すぐに再発を繰り返してしまうようなら、鼓膜に細いチューブを数か月から1~2年程度留置し、滲出液を排出できるようにします。

慢性中耳炎

急性中耳炎や滲出性中耳炎を繰り返すことによって慢性化してしまった状態です。常に鼓膜に穴が空いた状態となり、耳だれが繰り替えし生じます。
慢性中耳炎になると、鼓膜や耳小骨などに影響が及ぶようになります。そのため、抗菌薬などによる薬物治療だけではなく、手術による治療も検討することになります。

慢性中耳炎の種類

真珠腫性中耳炎

なんらかの原因で鼓膜がへこみ、中耳に入り込んでしまい、そこに古い皮膚や分泌物などがたまり、真珠のような外見のデブリ(真珠腫塊)ができてしまった状態です。
真珠腫性中耳炎が進行すると、だんだん中耳の周りの骨を溶かしていって、最悪の場合髄膜炎のように重篤な疾患を合併することもあります。ある程度進行してしまった真珠腫性中耳炎は、外科的手術でしか治すことができません。手術はデブリを取り除き、内耳に音が伝わる仕組みを回復するもので鼓室形成術とよばれています。
とにかく重篤な状態に陥らないように、発見されたらすぐに手術を受けることをお勧めします。

慢性化膿性中耳炎

慢性化した中耳炎によって、鼓膜に開いた穴が塞がらないために、中耳が感染を繰り返し、そのたびに炎症をおこす疾患で、耳だれ、伝音性難聴などの他、めまいを伴うこともあります。
しっかりと治療しないと、耐性菌が生まれてしまい、難治性となり耳から鼻へ、鼻からのどへと菌が侵入し、ついには肺炎を起こしてしまった例もあります。

癒着性中耳炎

癒着性中耳炎は、主に耳管による空気の流通がうまく働かず、中耳の内圧が外気圧より低くなることで、鼓膜が内側に引っ込みつづけ、ついには耳小骨と鼓膜が癒着してしまうことで起こる慢性中耳炎の一種です。この状態になると、鼓膜が振動できなくなり難聴が起こります。
症状が軽い場合、経過観察とすることもありますが、真珠腫性中耳炎や慢性化膿性中耳炎となってしまうこともあり、さらに難聴が進むケースがあります。

症状

慢性化膿性中耳炎

急性中耳炎などで鼓膜に穴があいてしまった部分が回復せず、感染・炎症を繰り返し耳だれがでます。

真珠腫性中耳炎

鼓膜がへこんで中耳内に癒着し、そこに耳垢や滲出液などがたまってデブリ(真珠腫塊)をつくります。耳鳴り、めまい、顔面神経麻痺などを起こします。

治療

まずは、炎症を鎮めて耳だれを止めるために、抗菌薬の内服や点耳をつかった治療を行います。鼓膜にあいた穴は自然に塞がらなくなっていますので、手術によって鼓膜を再生していきます。


中耳炎は大人でもなる?

中耳炎は子どもだけの病気ではありません。大人でもなります。大人の中耳炎の原因としては、風邪やインフルエンザなどの上気道感染、アレルギー反応により鼻やのどの粘膜が張れること(中耳の通気が悪くなること)、長期間の鼻詰まり、プールなどによる長時間耳に水が入ることがあります。大人で耳の痛み耳鳴り耳の詰まり感(閉塞感)聴力低下(聞こえづらい)などありましたらご相談ください。


飛行機乗って耳が痛くなりませんか?航空性中耳炎とは?

航空性中耳炎とは、飛行機に乗ることで生じる急激な気圧変化により中耳に炎症が起こる病気です。通常、中耳と外気は耳管で繋がっているのですが、気圧の変化で耳管が閉塞されることで、耳の内側の気圧が変化に追いつかず中耳に負担(圧力)をかけることが原因です。中耳内の空気が吸収されないと、液体が中耳内にたまりやすくなり、中耳が張れる、炎症を起こすことに繋がります。症状としては、耳が詰まる(閉塞感)、耳の痛み、耳鳴り、聴力低下などがあります。一般的には自然に治りますが、症状が持続する場合には耳鼻咽喉科へ相談しましょう。当院では、日本旅行医学会認定医である院長が診察を行っています。飛行機など旅行(出張)に伴うトラブルもご相談ください。