TOPへ

耳鳴りキーンとしますか?

耳鳴りについて

周りで音が鳴っているわけでもないのに、耳の中で音が聞こえる現象を耳鳴りといいます。低音域では、ゴーゴー、ザーザーといった音、高音域では、キーンキーン、ピーピーといった音が代表的です。
聞こえる音や程度については、患者様それぞれで異なります。軽い場合は、ストレスがたまったときなどに限って聞こえるケースや静かな環境だけで聞こえるケースがあります。一方重い場合は、他の音が聞こえず会話ができなくなる、四六時中鳴っている音で精神的にまいってしまうといったケースもあります。耳鳴りにともなってめまいや頭痛といった症状があらわれることもあります。原因が耳にある場合は耳鼻咽喉科で治療を行います。

受診が必要な耳鳴りとは

ストレス、疲労、睡眠不足などで、一時的に耳鳴りがすることがあっても、すぐに治ってしまうというような状態の場合は様子をみても問題ございません。しかし、耳鳴りがずっと続いている、治ってもすぐぶりかえすといった場合には、耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。 特に症状が片側のみで、めまい、難聴にくわえ、片側麻痺、しゃべりにくいなどの症状をともなうケースでは、一刻も早い受診が必要な脳の病気の可能性もあり、注意が必要です。


耳鳴りの原因

耳鳴りの原因は、実に様々ですが、一番多いのは内耳の障害によるもので、耳鼻咽喉科が取り扱うことになります。これに加齢によるもの、ヘッドホン、イヤホンの使い過ぎによるものが続きます。この場合、内耳だけではなく、脳に故障がおきているケースもあります。他にも高血圧や脂質異常症といった生活習慣病から血流に障害がおこっているケース、女性の方では女性ホルモンのバランスなどが原因となっているケースもあります。その他では整形外科的な分野で肩こりやストレートネック、口腔外科的な分野ではアマルガムによる金属義歯や顎関節症などが原因となることもあります。

耳鳴りストレスで起こる?

以下のような症状にチェックがつく場合、ストレスによる耳鳴りの可能性があります。

  • ビービーという金属音や電子音のような耳鳴りがある
  • 耳をふさぐと耳鳴りが大きくなる
  • 耳鳴りにともなって肩こりがある
  • 普段イライラしやすいたちである

耳鳴りのタイプからわかる病気

キーン、ビーといった高音の耳鳴り

見出しの通り、キーン、ビーといった金属音、電子音などで表現されることが多く、耳を塞ぐとさらに大きく聞こえることが特徴です。

突発性難聴

突然前触れなく片方の耳が聞こえにくくなり、耳鳴り、めまいをともなうことが多い疾患です。原因は不明で、発症・増悪要因としてストレスなどの心因的なものが関係していると考えられています。早く治療を開始しないと、聴力が戻りにくくなりますので、片方の耳に症状がでたら、お早めにご相談ください。

メニエール病

突然、回転性のめまいが起こり、吐き気・嘔吐、めまい発作の直前から発作中には聞こえにくさ、耳閉感、耳鳴りなどの症状がともないます。
30~50歳代の女性に多く、発作は数分から数時間続き治まります。それとともに聞こえにくさや耳鳴りなどの症状も治まりますが、発作を何度も繰り返すことが特徴です。
内耳の前庭部と蝸牛内のリンパ液が過剰になり浮腫をおこすことが原因と考えられています。

メニエール病

聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)

聴神経を保護している被覆のような鞘にできる腫瘍です。ほとんどの場合、良性のものですが、ゆっくりと少しずつ大きくなることがあり、耳鳴り、難聴などの症状があらわれます。あまり腫瘍が大きくなければ経過観察となりますが、大きくなりすぎると、耳鼻咽喉科ではなく、脳神経外科の手術になることもありますので、早めに決断が必要です。

老人性難聴

加齢によって、内耳の中にある音を音波から電気振動に換える働きをしている器官にある有毛細胞(音を電気信号に変化させる細胞)が損傷してしまうことが主な原因で起こる難聴で、耳鳴りをともなうことが多いのが特徴です。50~60代で自覚する方が多いのですが、実際には40代から症状は始まっていることがあります。

音響外傷

大音量の音を聴くことで、有毛細胞が破壊されて起こる難聴が音響外傷で、耳鳴りをともなうことが多くなっています。ロックのコンサート、ヘッドホン・イアホンといった音響によるもののほか、衝突事故や爆発事故などによる大音量でも起こります。軽症の場合は数日でもとに戻ることもありますが、耳痛がある場合や、翌日以降も症状が続く場合は治療が必要になります。

薬剤性難聴

アミノグリコシド系抗菌薬(ストレプトマイシンなど)によるもの、サリチル酸薬(アスピリンなど)、ループ利尿薬などによって難聴が起こることがあり、同時に耳鳴りや耳閉感があらわれることもあります。

自律神経失調症

身体的、精神的なストレスが続くと、自律神経の乱れが生じ、様々な肉体的症状があらわれることがあります。耳の症状としては、キーン、ビーなどの高音性の耳鳴りがあらわれることもあります。一時的な症状ですぐに元に戻ればよいのですが、耳鳴りが気になって悪循環をおこすこともあります。

ブーン、ボー、ゴー、ザーといった重低音の耳鳴り

多くの場合耳閉感をともなって、低い音の耳鳴りが聞こえ、耳を塞ぐと音は小さくなることが特徴です。ボイラーやビルの空調音にたとえられることが多い耳鳴りです。

メニエール病

メニエール病の主な症状は回転性のめまい、難聴、耳鳴りです。耳鳴りでは、ブーン、ザーといった低音性のものが多いのですが、患者様によって様々な症状があらわれることも特徴です。

メニエール病

低音障害型感音難聴

突然低い音が聞こえにくくなるタイプの難聴で、内耳の蝸牛内でリンパ液が過剰になっていることが原因のため、蝸牛型メニエール病ともよばれます。30~50代の女性に多い点はメニエール病と同じですが、めまいをともなわないことが特徴です。難聴発作にともなって耳鳴り、耳閉感が起こり、発作を繰り返すことが多くなっています。

中耳炎・耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)など

中耳炎は風邪などをきっかけとして起こることが多く、炎症などによって耳管が狭窄してしまうと中耳内に滲出液がたまって滲出性中耳炎などをおこします。難聴症状にともない、低音性の耳鳴りをともなうことも多くなっています。

中耳炎

肩や首の凝り、精神的・肉体的ストレス

肩、首が凝っていると血流の関係から低音性の耳鳴りが起こることがあります。また精神的・肉体的ストレスでも同様の症状があらわれることがあります。

急な気圧の変化

急に気圧が低下するなどの天候の変化によって、低音耳鳴りを感じることがあります。

ブクブク、ポコポコ、コッコッなど不定期に聞こえる耳鳴り

耳の周りの筋肉の痙攣(けいれん)

耳の周辺や耳小骨に付随する筋肉が何らかの事情で痙攣することによる振動から、低音の耳鳴りが聞こえることがあります。

カサカサ、ゴソゴソといった乾いた音の耳鳴り

外耳道に耳垢がたまったり、虫などの異物が入ってしまったりした場合、乾いた音の耳鳴りが聞こえることがあります。

シャー、ジョー、ドクドクなど持続する拍動性の耳鳴り

脈がうつような拍動性の耳鳴りがある場合、脳血管障害の前駆症状であったり、脳腫瘍による血流障害であったりする可能性があります。重篤な疾患の症状かもしれませんので、脳神経外科などを速やかに受診することをお勧めします。


耳鳴りの検査

聴力検査

いくつかの周波数の音を出す機器によって聞こえ具合を調べる検査のほか、鼓膜の状態の検査(ティンパノメトリー)、耳小骨群やとくに耳小骨の中のアブミ骨に付随する筋肉の反射を調べるテストなどを行います。

耳鳴検査(じめいけんさ)

聴力検査に使うオージオメータを使って、患者様それぞれの耳鳴りの音に近い波長、音量、音質などを調べる検査です。

MRI検査・MRA検査

脈打つような耳鳴りや、聴神経腫瘍などが疑われる場合、脳の疾患がないか調べるためにMRI(脳の磁気共鳴検査)、MRA(脳血管の3D画像検査)などをお勧めすることがあります。当院と連携する高度医療機関を紹介して検査をおこない、結果の分析と治療方針の立案などを当院にて行います。

これらの検査以外にも、耳鳴りの症状は患者様によって様々ですので、それにあわせた血液検査などを行うことがあります。


耳鳴りの治療

薬物療法

耳鳴りの原因は様々です。原因をつきとめるために様々な検査を行い、それにあわせて、まずは薬物治療を試みます。耳鼻咽喉科で処方する薬としては、ステロイド製薬、血管拡張薬、循環改善薬(内耳の血流改善)、ビタミン薬、抗不安薬、抗うつ薬、抗痙攣薬などのほか、患者様それぞれの体質にあわせた漢方薬などを処方することもあります。
特に突発性難聴や音響性難聴にはステロイド薬、血管拡張薬、内耳の血流改善薬、ビタミンB12といった薬剤を投与しますが、早期の治療開始が大切です。
一方メニエール病などでは抗不安薬や利尿薬、ビタミン薬などを処方することもあります。

音響療法

音響療法は、耳鳴りに対抗し得る、耳鳴りに似た音や自然音などを意図的に聴かせることで耳鳴り自体への意識を低下させようとする治療法です。

カウンセリング

耳鳴りは、それ自体のうっとうしさもありますが、耳鳴りになってしまったことによる心理的な圧力が悪影響を及ぼして、悪循環に陥ることがあります。そうした心因的な要因に対しては、耳鳴りのメカニズムをしっかりと理解していただくことなどによって、耳鳴りからくる心理的ストレスを低減していくことで、悪循環をストップすることが可能になります。そのためのカウンセリングを行います。

TRT療法(耳鳴順応療法:Tinnitus Retraining Therapy)

音響療法とカウンセリングを組み合わせることによって、耳鳴りのある環境に対して、患者様の心因的な要素を馴致させていくことで、耳鳴りと心理的落ち込みなどの悪循環のサイクルから脱却することを目指す治療法です。耳鳴りのメカニズムを正確に理解することなどが必須の条件となります。慢性の耳内や耳鳴りによって日常生活が大きく阻害されている方が対象となります。

認知行動療法

認知行動療法とは、現在おこっている心身の不都合に対して、そのメカニズムや特性などについて少しずつ理解を進めていくことによって、おこっていることに対するネガティブな感覚を低減していくことを目的に行う治療法です。
そういったトレーニングにより、現在ある悪い環境(耳鳴りなどの)がおこっていること自体がたいした問題ではないということを認知できるようにして、感情の悪循環をたちきるための治療法です。


耳鳴りと風邪

風邪を引いたときに、鼻やのどの粘膜の炎症によって鼻詰まりが起こります。時に鼻詰まりが鼻の奥に出口がある耳管にまで及んで、耳管が詰まってしまうことがあります。耳管がつまることによって、耳管と通じている中耳の内圧が下がってしまい、耳鳴りや耳閉感といった不快な症状があらわれます。
細菌が中耳まで達して中耳で炎症をおこすと、急性中耳炎となり、膿がでて激しい痛みなどを生じるようになります。風邪をひいて治りかけのころに耳鳴りが続き、耳痛、聞こえにくさといった症状が続く場合は、お早めにご相談ください。


耳鳴りと難聴なら補聴器外来へ

音を電気信号に換える役割を果たしている有毛細胞は、加齢や外的刺激などでいったん損傷してしまうと、もとに戻ることはありません。しかし、難聴と診断されたら補聴器を使用することで難聴と同時に耳鳴りまでが改善することがあります。
補聴器は高度な医療機器です。当院では、補聴器に関する診察や検査についてはすべて保険の範囲内となっていますが、補聴器そのものは健康保険適用とはなりません。そのため、近年各自治体では補聴器購入に関して、補助金制度を設けているところもあります。また、購入された方につきましては医療費控除の対象ともなっています。
また、中耳炎などで鼓膜に穴が空いてしまって難聴をおこしている場合は、鼓膜再生術で穴を塞ぐことで、難聴とともに耳鳴りも改善することがありますので、お悩みの方はご相談ください。

補聴器外来